市民活動

市民活動
発達支援講座開催【大垣市】

昨年7月18日「発達障がい、不登校と学校教育」と題した講演と対話形式(みんなの未来をつくる会主催)を開催しました。当時は代表として活動に携わっていました。大垣市の行政の方も参加ありました。 今回大垣市主催で、より広く必要 […]

続きを読む
市民活動
大垣ジャストワンナイトコンサートの実行委員会

今年で21回目となるジャストワンナイトコンサートの実行委員の企画運営会議に参加しています。 今年は8月31日までにお申し込みがあった演者による一夜限りのコンサートが市内の各所であります。昨年は「へれんけらあ」で行われた2 […]

続きを読む
市民活動
こども食堂

夏休みは回数を増やして実施されている大垣市安井地区のComeカム食堂。食堂が始まる前はホール開放をしていて遊んで過ごす場となっています。 夏休みを振り返ると、子どもたちは、大学生のお姉さんを誘ってはごろくのカード遊びをし […]

続きを読む
市民活動
支援団体の交流会

こども居場所応援センターの交流会に参加してきました。 他の市町のこども食堂の様子を知る機会となりました。 また、こどもの居場所を継続してやっていくには、想い以外にもいろいろな支援や協力が必要ですが、中間支援団体としての取 […]

続きを読む
市民活動
檻(憲法)の中のライオン(権力)

8月10日、大垣は800回目の記念講演で、楾 大樹さんと一緒に楽しく憲法を学びました。 日本は法治国家。日本国憲法で守られている。憲法を守るのは権力を持っている人たち。 過去に起こった憲法が守られてない出来事から学び、目 […]

続きを読む
市民活動
水門川クリーン作戦&川底学習会

7月29日、川の水をせき止めて川底にあるごみ拾い、護岸・橋の清掃を行いました。 川底学習に来ていた子どもたちは、短い時間の中でも、水門川にすむ生き物を上手に見つけていました。遊んだ後は、川の中のごみ拾いもしました。陶器の […]

続きを読む
市民活動
大垣市に子どもの権利条例を!

子ども時代子どもが子どもらしく過ごせる環境を保障するために条例をつくるだけでは、十分ではない。住んでいる人に内容が伝わっていること、それを守っていこうという意識が育ていることが必要。 安心安全が感じられるまちや社会は、ひ […]

続きを読む
市民活動
「誰一人取り残されない不登校支援のあり方」講演会と対話会

「誰一人取り残されない不登校支援のあり方」講演会と対話会を開催しました。 講師の石井しこうさんの体験と不登校の先に再び社会と繋がるまでのいくつかの事例を聞いたあと、こころに残ったキーワードをもとに対話の時間を持ちました。 […]

続きを読む
市民活動
総会に参加しました!

大垣市障害者連絡会協議会の総会とへれんけらあの総会に出席しました。 世の中の人は、障害のある人と障害になる可能性のある人の2種類という2年前に大垣で講演をしていただいた飛騨市長の言葉が残っています。福祉のことは、他人事で […]

続きを読む
市民活動
夏休み企画について

少し蒸し暑くなってきましたね。 この時期から夏休みの企画の打ち合わせが始まっています。第20回水門川クリーン作戦があります。娘が通っている学校では、今年もサマースクールをやります。 水門川クリーン作戦は実行委員として、サ […]

続きを読む